Total:2267 Today:2 Yesterday:4

資料館

ウォーター フロリデーション ファンドでは、全国のフロリデーション普及活動にかんする新聞記事、動的もしくは静的な画像、リーフレット、本などの情報を保存するインターネット上の資料館を作製しています。皆様のご協力をお願い致します。

目次
①ニュースレター   ②総会議事録           ③アンケート結果
④リーフレット    ⑤フッ化物利用をすすめるために   ⑥講演スライド
⑦全国的記事他    ⑧推薦論文            ⑨グッズ         
⑩動的画像      ⑪推薦本             ⑫地域のニュース  
⑬事業報告書     ⑭貸借対象表             ⑮総会ポスター

ニュースレター

ニュースレター21号

WFFNews21号
WFFNews21号-2

ニュースレター20号

画像の説明
画像の説明

ニュースレター19号

画像の説明
画像の説明

ニュースレター18号

WFFNews18号
WFFNews18号-2

ニュースレター17号

WFFNews17号
WFFNews17号-2

ニュースレター号外2

16gougai 1
16gougai 2

16号号外PDF版はこちら⇒

ニュースレター16号

16gou 1
16gou 2

16号PDF版はこちら⇒

ニュースレター15号

15gou news1
15gou news
15号PDF版はこちら⇒

ニュースレター14号

ニュースレター14表
ニュースレター14裏
14号PDF版はこちら⇒

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター13号

ニュースレター13表
ニュースレター13裏

ここクリックで資料館目次に戻る

13号PDFはこちら→

ニュースレター12号

画像の説明
画像の説明

12号PDFはこちら→

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第11号

WFFNews11号

WFFNews11号2

第11号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第10号

ニュースレター10表

ニュースレター10裏
第10号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第9号

画像の説明
画像の説明

第9号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第8号

ニュースレター8表
ニュースレター8裏
第8号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第7号

画像の説明
画像の説明

第7号PDF版はこちらから



画像の説明画像の説明

第7号号外PDF版はこちらから



ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第6号

画像の説明
画像の説明

第6号PDF版はこちらから



ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第5号

画像の説明
画像の説明

第5号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター第4号

画像の説明
画像の説明

第4号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

ニュースレター3号 

画像の説明

画像の説明

第3号PDF版はこちらから

ここクリッックで資料館目次に戻る

第2号

画像の説明
画像の説明

第2号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

創刊号

画像の説明
画像の説明

創刊号PDF版はこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

総会ポスター

平成31年4月1日  令和元年度 総会記念行事ポスター [#e59b6f79]
画像の説明

平成30年度総会ポスター

画像の説明
ここクリックで資料館目次に戻る

総会議事録

令和2年度総会議事録

画像の説明
画像の説明

平成31年度総会議事録

画像の説明
画像の説明

平成30年度総会議事録

総会議事録29年度P1-web総会議事録29年度P2-web
PDFデータはこちら⇒

画像の説明
画像の説明
画像の説明

ここクリッックで資料館目次に戻る

フッ化物利用をすすめるために

当ファンドと日Fとの共同で最近のフロリデーションに関する話題をまとめた資料集を発刊しました。
会員のみなさまにはまもなく配布予定ですが、その他のみなさまには全文のPDFを掲載しましたのでご活用ください。
画像の説明

PDFのダウンロードはこちら→

ここクリックで資料館目次に戻る

アンケート結果

令和元年5月の総会シンポジウム時の学生へのアンケートの結果

アンケート結果表紙
アンケート結果1

アンケート結果2
アンケート結果3
アンケート結果4
アンケート結果5

PDF データはこちら⇒

ここクリックで資料館目次に戻る

郡市歯科医師会に対して行ったフロリデーションのアンケート結果をデータにまとめ、小冊子にしました。

画像の説明
画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

11)その他、水道水フロリデーションに関する御意見がありましたらお聞かせください。

・ 特に高齢化する日本における根面う蝕に関しては改めてFの必要性を感じました。

・ 国が推進すべき事業だと思います。皆様のご活躍をお祈り申し上げます。

・ わが国はう蝕は著しく減少傾向にあり、フロリデーションをやる必要はないと思います。

・ 水道水で飲用に供するのは10%ぐらいと聞いております。90%は無駄になるわけで、DVDにもありましたようにスーパーなどひとの集まるところに、フッ化物を調整した水を飲用専用として配置する方がいいと思います。

・ 水道水フロリデーションの効果は絶大であるとおもいますが、当市の水道水は山形市、山辺町等、他市町村と共有のため、当市だけでは困難とおもわれます。現在当市では行政とタイアップし、乳児のフッ素塗布及び保育園、児童センター、幼稚園、小学校(3カ所)でのフッ素洗口も実施しているところです。口腔保健法のように国から制定されると地方への普及は早いのですが、、、

・ 我々は歯科医師個人あるいは地元行政機関を協力しフッ化物による予防処置を行ってきましたが、生涯を通し継続的な処置が必要と考えておりました。これを可能にするのは水道水のフロリデーション以外にないと思います。今後の課題はこれに反対する団体が存在することです。これまで我々にはもちろん、行政にも強靭な内容の文書が送られてきました。行政が積極的になれない原因の一つかと思われます。これら反対する団体の対応も必要と思います。

・ 当歯科医師会の該当地区においては、約10年前より小学校、中学校においてやっと「フッ素洗口」が行われるようになりました。今後、地域全体において、水道水フロリデーションが実施されるよう、行政側に働きかけていきたいと思っております。

・ フッ化物に対してのわれわれサイドの理解不足及び反対派がいるので現状での実施は難しいのでは?実績をつみ、市民(国民)の賛同を得ること必要。

・ 10年ほど前から児童・生徒のフッ化物洗口を実施しているが、反対者は拒否できる。しかし水道水フロリデーションは賛否に関わらず、住民全員が影響を受ける事となる。現在、反対者が少なからず存在している状況で、その対策をどうするかが問題である。説得、理解を得る努力を進めながら、例えば浄水器等を使って反対者が影響を受けずに済む方策を考える必要がある。

・ 水道水フロリデーションは、不特定多数を対象とするところが要検討となると考えます。フッ化物洗口という公衆衛生施策も考慮して事業を推進する必要を考えます。

・ 健康格差の問題から考えても、我々専門家がしっかりとすすめて行くことだと思っております。逆に専門家に反対者がいることは残念な事ですが、地道な努力で頑張っていけたらと思います。今後とも宜しくお願い致します。

・ ①高齢者の根面う蝕の予防として、本当に効果があるのですか?②水道水フロリデーションを各地域で普及させる具体的な方法を考えているのでしょうか?

・ フッ素は個人の自由と考えます。

・ 水道水フロリデーションの重要性についてよく理解できました。

・ チタンに対してのフッ素の問題があるため、フロリデーションの実施には疑問があります。公衆衛生対策としては、フッ化物洗口、集団フッ化物塗布などを充実する方法がよいのではないでしょうか。

・ 最近、またフッ素の危険性を取り上げる研究の記事などが取り上げられるなどフッ素の水道水添加へのハードルが高くなってしまった感があります。こういったことがある限り日本では水道水フロリデーションは難しい気がします。

・ まだまだフッ素というものに正しい理解をされていない方が多いようです。歯医会としてもう少し、啓蒙活動を広げて行けるよう検討させていただきたいと思います。

・ 地域保健担当理事を拝命して、まだ日も浅く勉強不足を痛感しております。これから学んでいきたいと思います。

・ 現在小諸市において歯科保健推進事業の一つとして保育園・小学校におけるフッ化物洗口事業の実施に向けての取組が行われている為、まずはフッ化物洗口からという感じです。

・ フロリデーションされた水の長期安定生は大丈夫でしょうか?

・ 日本の地域においては少数意見を尊重します。それが反対意見だったり疑問の意見が存在するのを説明し、理解していただくのはエネルギーがいります。良いことだからすべて出来るとはならないのが現状でしょう。

・ 小林清吾先生には水道水フロリデーションの設備についてご教授いただき、施設等でのフロリデーション(下仁田町のような)について。障害者及び高齢者での応用の道を考えておりますが、まだまだハードルは高い事が多いようです。

・ 送られたDVDはただフロリデーションは安全だと主張するだけで具体的なフッ素の作用などの説明がまったくなく、説得力がないとの感想がありました。

・ 利点と欠点及び賛成派、反対派の具体的意見を一般住民、行政サイド、学校教育委員会サイドに納得できる文献が必要と考えます。

・ 田浦勝彦著「水道水フロリデーション」を読んだ。浄水器を付けるとどうなるのでしょうか?反対意見者の理屈がどういうもののなのか。なぜ弁護士会が反対しているのか、そして本体である歯科医師会がなぜもっと積極的に動かないのかその理由を知りたいです。

・ 当地域でも子どものう蝕は、減少傾向にあり、水道水フロリデーションの推進は考えておりません。

・ 市教委などに働きかけが重要である。市(行政)へのトップセミナーの必要性もあり。

・ フッ化物応用の認識自体が今の日本では不足している。地域住民や学校教育の対策がないと困難と思われる。

・ 住民や行政の理解や協力を得ることは容易ではないと思いますが、DVDにあるような市民レベルでの活動が拡大してフロリデーションが実現していけばと願っています。

・ 各自の健康は各々の自助努力によって獲得するものだと思います。水道水フロリデーションも大切だと思いますが、住民に対する健康教育、予防医学教育の方がより一層重要だと思います。

・ 飲み水において選択は必要

・ 当地区の市議会において、学校におけるフッ化物洗口の可否が議論された。WHOの学童禁忌ととらえられる訳文に問題があり誤解が生じる原因となっている。水道水を飲用しない習慣が定着しつつあるのでは?

・ 平成16年から全市(山県市)でフッ化物洗口を行っており、抑制効果がでています。このまま検証を続けていく意向です。

・ フッ素はメルクマニュアルに致死性の毒と記載されている。このことはグッドマンとギルマンの治療薬理学の基礎など名の通った教科書の毒性学の参考書で確認できる。

・ リスクが最少であれば普及すべき

・ フッ素入りの水道水を飲みたくないのに強制的に飲ますのは独善的であると思う。日常生活に必要な醤油やソース、みそにフッ素入りを作るなど、選択してもらうことが必要だと思う。

・ 水道水フロリデーションの場合住民選択権がなくなる。食塩にフッ化物を添加する方法があるとのこと。その方法の方がベターだと思われる。

・ ご苦労様です。兵庫県は水道水中のF濃度も高く有望と思います。フロリデーション(F応用)はリコール患者を増やし、歯科医師利益になるという見解を日歯が出してくれたらいいのに、と思います。

・ 洗口までの局所応用をひろめたいと思っているところです。

・ 水道水にフッ素を入れるということはフロリデーションを望まない人もあるという点で難しいところがあるのではないでしょうか?

・ 学校現場でのフッ素洗口ですら、賛否両論があり、行政当局が強力に有効性を信頼し、実行する姿勢がなければ、水道水フロリデーションは進まないと考える。学校現場では教職員組合が、業務が増えるとの理由で、反対意見が強いとも言われている。

・ 行政、市民のご理解を得る必要があるため実施するためには色々と乗り越えなければならないことがあると思います。

・ フッ化物洗口にも合併前の一部旧町村で行われていたのが現状で、なかなか公衆衛生的効果を論じても、行政側・学校・保育園など現場が動かないのが実態です

・ 当地域(私の住んでいる地域)では23年前から洗口法を実施している。ようやく地区住民にフッ化物応用に理解を得られて来た。現在校医をしている小中学校(幼・保育園を含む)実施しているが他地区ではほとんど実施していないのが現状である。そろそろ当地区行政にもWFを推奨する時期が来たと考えている。

・ 普及するには住民よりの要望が重要で、公衆衛生対策としての認識を広めることが重要。歯科医師より住民から行政への働きかけが、よりインパクトがあるのではないか。

・ 地域行政によるフッ素局所応用が定着してからの次のステップとしてフロリデーションの具体的実施を考えます。

・ 乳幼児、学童に対し、地域会とでフッ素洗口を実施して効果が出ている。ネグレクト等は、フロリデーションだけでは解決が難しく、多のサポートが重要と考える。

・ 当歯科医師会館内でほとんどの小中学校(中学1校をのぞいて)および幼稚園、保育所でフッ素物洗口を20年近く前より行っているため、フロリデーションについてはあまり進展がない。

・ 福岡県では、現在「歯科口腔保健条例」に基づいてフッ化物洗口事業を推進中ですので。まずそれを先にしたいと考えます。

・ 現在佐賀県では小学校でのフッ化物洗口が100%達成した。その経過を振り返ると、県教育委員会の理解、フッ化物洗口ガイドマニュアル刊行等、いくつかのエポックメイキングな事が挙げられる。ぜひ、フロリデーションに関しても推進して戴きたい。

・ 現在の日本ではフロリデーションを進めるにはマスコミでの取り上げ方に慎重に対応していかないといけないと思います。そういう意味ではまだ時期尚早といえると思います。まず私達(地域において)は学童における虫歯予防、フッ化物洗口を中学生まで実施し、広く、フッ化物の理解をしてもらうことがまず第一と考えられます。しかしながら、貴会の活動は今後益々の役割をになうことが考えられます。これからの益々のご発展を希望しております。

・ わたしは日F会議の会員です。がんばってください。

・ 国内に是非普及させて欲しい。

・ フロリデーションはう蝕予防に関して最も有効な公衆衛生施策であることは十分に理解しています。当地域においても従前より住民の声としてフッ化物に対する不安とともに享受する側としての選択の自由の担保が常に言われます。当地域では平成15年より保育園におけるフッ化物洗口事業を開始し、現在約1/3の保育園で実施しています。当面はこの事業を切り口にしてフッ化物の有用性を検証し、住民のコンセンサスを醸成できれば次のステップが見えて来るのではないかと思っています。(Q7でbと回答はしたが前述の理由で将来的にはaに回答7できると思います。)

・ どれだけ懇切丁寧に説明しても、反対すること自体が目的と化して反対しているひとはなくならないので、最終的には韓国などと同じようにトップダウンで実施を決定しない限り広く普及させることは難しいと思う。

・ 現在保育園、小学校でフッ化物洗口を行っています。来年からは中学校も全校で行う予定ですが、水道水フロリデーションはまだ時間がかかると思われます。

・ 熊本県では今年度からやっと県下の小中学校においてフッ化物洗口が取り入れられることになった。しかし、まだ、安全性についての不安感があがってくる(保護者から)。水道水フロリデーションは地域全域の理解が必要となるので理解を得られるための努力は必須だと感じる。

・ 小中学校でのフッ化物洗口が当地域で始まったところなので、さらにフロリデーションを行う必要はないと思います。

・ 問い11に対して 将来的には視野に入れてもよい。 ただしロードマップ的には小中学校でのフッ化物洗口が定着した後のテーマであ
ると考える。

・ 問い13に対して 熊本県では小中学校でのフッ化物洗口の実施を体育保健課と健康つくり推進課、歯科医師会が三位一体になって推進中であり、現時点ではこの流れを大切にしたい。小中学校でのフッ化物洗口事業が中途のまま、早急に水道水フロリデーションに行ってしまうと、現場の混乱が生じる可能性が大きい。

・ 熊本県下公立小中学校で、ようやくフッ化物洗口が義務化され始まったばかりなので、水道水フロリデーションはまだまだと考えます。フッ化物洗口でさえ反対論者が多数いましたので…。

・ 問7:現在フッ化物洗口を実施中

・ 学校保健におけるフッ素洗口の理解にも困難しております。反対派が強く、いまだ実施に至らない学校が多いです。水道水フロリデーションはまだ実現不可能だと思います。

・ フッ素洗口でも難航しています。非常に難しいと思います。

・ 当地では養護教諭の内に、大変な偏向な考え方を持っている集団があり、フッ素洗口に対してさえも大反対を唱えています。水道水フロリデーションなど困難だと考えています。

ここクリッックで資料館目次に戻る

調査結果から

 今回の調査結果から、歯科医師のフロリデーションに関する知識は様々であり、決して十分であるとは言えないように思われます。しかしその中で、フロリデーションの効果を十分理解し、健康格差の問題解決や、超高齢化社会に向き合うための必要な施策として位置づけている歯科医師、歯科医師会があることもわかりました。また、フロリデーション自体の本質について学ぶ機会がなかったのか、フロリデーションに反対する一般市民の方々が口にするような専門家らしからぬ内容の記述もあったことも事実です。そしてもうひとつのスタンスとして、フロリデーションのことは理解しているものの、現時点では学校などでの集団的フッ化物洗口の普及が最重要課題であり、フロリデーションには触れない、表立ってアピールしないという歯科医師、歯科医師会があることもわかりました。
今回のアンケート結果は、鶴見大学歯学部鶴本明久教授に引き渡しを致しました。鶴本教授には、より科学的な見地からの解析をしていただく予定です。
尚、アンケートの詳細と厚生労働省科学研究班の作成動画の『フロリデーションの科学』は当ファンドのホームページにアップしておりますので、必要な方はそちらを是非ご覧下さい。
 繰り返しになりますが、ご協力いただきました歯科医師会、関係者の方々には、深く感謝いたします。
 今後とも何とぞ、ご指導ご鞭撻の程宜しくお願い申し上げます。

                            平成27年9月吉日

特定非営利活動法人ウォーターフロリデーションファンド理事長 浪越建男

PDFデータのダウンロードはこちらから

ここクリックで資料館目次に戻る

全国的記事他

201907 ザ・クインテッセンスに当ファンド総会時の記事が掲載される。

画像の説明

201904 Well-Being NEWS 4月号に近藤副理事長の記事が掲載される。

画像の説明

201906 公明新聞に熊野正士議員の厚生労働委員会での質問が掲載される。

公明新聞 熊野

20181025 国会議員へフロリデーションの陳情に行ってまいりました。

国会写真 web
翌日の公明新聞に掲載されました。

181026_公明新聞

2018/07 デンタルダイアモンドに総会時のシンポジウム開催記事が掲載される。

デンタルダイアモンド
ここクリッックで資料館目次に戻る

2017/03   山本武夫先生のご活躍、ロータリークラブの月報に載る。




2017-march-governor-monthly-letter_1.jpg

2016/06/26 「デンタルダイアモンド7月号」、「クイント7月号」にシンポジウム開催報告が掲載されました。


デンタルダイアモンド7月号

クイント7月号

ここクリッックで資料館目次に戻る

2014/07/29  「DHstyle」26年9月号に当ファンド26年度総会のことが載りました。

s_DHstyle3 (1)

s_DHstyle (1)

ここクリックで資料館目次に戻る

2014/05/22 缶詰業界の業界紙「缶詰時報」2014年1月号にフロリデーションのことが載りました。

画像の説明
画像の説明

ここクリックで資料館目次に戻る

2012/2/2 DHstyle 2月号の「voice」に浪越建男理事長の当ファンドの紹介文「ウォーターフロリデーション実現のために」が掲載されました。

PDF版はこちらをクリック

画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明画像の説明

ここクリックで資料館目次に戻る

2012/1/13 英語版デンタルトリビューンの記事の紹介  アメリカのカリフォルニア歯科医師会財団フロリデーションシステムの支援金約5千万円をサンタクララに寄付

当ファンド会員の市丸英二先生から、下記ニュースの紹介がありましたので、ご紹介致します。

アメリカのカリフォルニア歯科医師会財団(日本では8020財団のようなもの)がサンタクララバレー水道供給域のフロリデーションシステムの支援金約5千万円を寄付するそうです。

日本語訳文と英文を紹介します。

オリジナルはhttp://www.dental-tribune.com/articles/news/usa/11278_cda_foundation_provides_funds_to_santa_clara_for_community_water_fluoridation.html
にあります。

カリフォルニア州歯科医師会財団は公共の水道水フロリデーションのためにサンタクララに資金を提供 

(報道:デンタルトリビューンアメリカ)  サクラメント、カリフォルニア州、米国

カリフォルニア州歯科医師会財団(California Dental Association Foundation)は、サンタクララバレー水道区(Santa Clara Valley Water District)の公共の新しい水道水フロリデーションシステムを支援するために、その限られたフロリデーション基金から50万ドル(約5千万円)を使うことを承認しました。システム全体では660万ドル(約6億6千万円)かかりる予定で、医療保険信託基金からの100万ドル(約1億円)との最初の5つのサンタクララ郡からの90万ドル(9千万円)と共に、カリフォルニア州歯科医師会財団はこのプロジェクトに貢献することとなっています。

カリフォルニア州歯科医師会財団は、歯医者のケアが行き届いていないところを補うために助成金を拠出しています。カリフォルニア州歯科医師会財団の資金は、実際の建設費に充てています。カリフォルニア州歯科医師会財団のドン・ロロフソンDMD(Don Rollofson, DMD)主任は、「ここは、アメリカ合衆国で、現在フロリデーション水を提供していない最大の地域となります。そして、このフロリデーションが、住民の口腔の健康に利益をもたらす最重要な、公共と個人との橋渡しとなることから、カリフォルニア州歯科医師会財団はこの資金の支援を承認ました。フロリデーション水は40%近くまで小児のむし歯を減らすのに安全かつ有効であることが証明されています。」と述べています。

カリフォルニア州歯科医師会財団は、資金を提供する他の3機関との合意をとりつけるための交渉をサンタクララバレー水道区(Santa Clara Valley Water District)に認めるための12月18日の選挙と共に、過去二年間にわたってサンタクララバレー水道区が過去行ってきたことを評価しています。
カリフォルニア州歯科医師会とカリフォルニア州歯科医師会財団は、水道水フロリデーションをサポートしてきた長い歴史を持っており、これからもそれを続け、カリフォルニア州全体で、より多くの市町村の水道事業者が水道水中のフッ化物の濃度を最適濃度にすることをより確実実現できることをに努力を注いでいきます。

1990年の初期にカリフォルニア州歯科医師会が資金援助し、フロリデーションを要求する法律ができる前は、たった17%のカリフォルニアに住む人しか、フロリデーションの恩恵はありませんでした。

「過去10年間で、フロリデーション水を受給できるカリフォルニア人は4倍近くになり、そして今日、62.5%のアメリカ人がフッ化物の恩恵を受けています。」とカリフォルニア州歯科医師会の会長リンゼイ・ロビンソン歯科医師(Lindsey Robinson, DDS.)が述べています。

発信源:カリフォルニア 歯科医師会財団

CDA Foundation provides funds to Santa Clara for community water fluoridation
by Dental Tribune America
SACRAMENTO, Calif., USA: The California Dental Association Foundation approved $500,000 from its restricted fluoridation funds to be used to support a new Santa Clara Valley Water District community water fluoridation system. The entire system will cost $6.6 million, and the CDA Foundation, along with $1 million from The Health Trust and $900,000 from First 5 Santa Clara County, are contributing to this project.
RELATED TOPICS
CDAF’s funds will go toward actual construction costs.
“This is the largest community in the country that isn’t providing fluoridated drinking water. The CDA Foundation approved this funding because it is a great public-private partnership that will benefit the oral health of residents,” said Don Rollofson, DMD, chair of the CDA Foundation. “Fluoridated water is proven to be safe and effective in reducing cavities in children by up to 40 percent.”
The CDA Foundation applauds the work that the Santa Clara Valley Water District has done for the past two years as well as its Dec. 18 vote to authorize the water district to negotiate agreements with the three agencies that are providing funding.
CDA and the CDA Foundation have a long history of supporting water fluoridation and will continue their efforts to ensure more communities across California reach optimal levels of fluoride in their water supplies.
Before CDA sponsored legislation requiring fluoridation in communities with appropriate funding in the early 1990s, only 17 percent of California’s population benefitted from fluoridated water.
“In the past decade, the number of Californians receiving fluoridated water has nearly quadrupled, and today, 62.5 percent of the state’s population receives the benefits of fluoride,” said CDA President Lindsey Robinson, DDS.
(Source: California Dental Association Foundation)
ここクリッックで資料館目次に戻る

DHスタイル 2012年10月号

画像の説明
画像の説明

歯科衛生士 2012年11月号

画像の説明
画像の説明

デンタルダイアモンド 2012年10月号

s_daiamond1 (3)
s_daiamond2 (1)

ここクリッックで資料館目次に戻る

新聞QUINT2012年10月10日

新聞QUINT2012年10月10日号のコラム欄とニュース欄にウォーター フロリデーション関連の記事が載りました。

s_quint10-2 (2)

s_quint10-1 (1)

 ウォーター フロリデーション ファンド設立総会開催 クイントデンタルゲート

画像の説明RIGHT:

ここクリッックで資料館目次に戻る

「フッ素添加で医療費軽減」・日大小林教授が話す

2011.12.26東武読売

 吉川市が検討している水道水のフッ素添加(フロリデーション)をめぐり、反対する市民団体が講演会を開いたとの本紙記事(12月19日付)は大きな反響を呼び、特に賛成する人たちから本紙に意見が寄せられた。
 記事は仙台市の内科医が反対論を展開したというもの。この問題は、今後も市民間で論議されると思われるが、賛成する人たちの「論拠」について、日本大学松戸歯学部の小林清吾教授(公衆予防歯科学)に聞いた。

画像の説明

 小林教授は「フロリデーションは全身予防であり、個人ではできにくい健康格差を縮める公衆衛生であり、社会の責任である」という。
 「薬はサジ加減。薬も適量で薬となり毒となる」という。フッ素によって歯に色素沈着がおこる斑状歯などがおこらない適正配合率は1ppm。吉川市が導入した場合の添加は日本の水道法に基づき0.8ppm(0.00008%)だという。また導入した場合、市民一人あたりの負担額は年間60円から100円程度。同教授は「1本のむし歯の治療費で生涯80年間のフロリデーション費用がでる」という。
 8020運動により口腔歯科予防への関心が高まりを見せている。また、日本大学歯学部の調査によると80歳以上でむし歯になっていない健全歯が25本以上の人に比べ現存0本の人は総医療費が1.5倍というデータもある。健全歯数が多いほど、総医療費が低い。小林教授は「80歳までの人生を見るとむし歯の本数だけではなく医療費軽減にもつながる水道水フロリデーションの目的は、子どもから高齢者まで、すべての市民の健康づくりに寄与すること」と話している。

ここクリッックで資料館目次に戻る

推薦論文

2015/03/19『環境と健康』Vol.28 No.1 SPRING 2015 に「むし歯予防の原点ー水道水フロリデーション」が掲載されました 。

 田浦勝彦先生の書かれた論文が掲載されました。発行は公益財団法人 体質研究会公益財団法人とひと・健康・未来研究財団で、発売所は有限会社 共和書院 TEL&FAX:075-722-4058ですので、ご希望の方はお問い合わせください。

 財団の許可を得ましたので、論文内容はこのボタンを押してダウンロードして入手することができます。
画像の説明

ここクリックで資料館目次に戻る

2012/12/16  田辺功氏の予防医学ジャーナル 第472号 24ー27ページ「貴重な歯を守るには」のアップ

安藤先生から紹介のあった田辺功氏の予防医学ジャーナル 第472号 24ー27ページ「貴重な歯を守るには」をアップしました。田辺先生は、朝日新聞の医学記事担当の記者でした。日弁連の意見書(2011.1)を、「“日本の常識は世界の非常識”の典型」と評しています。

この論文掲載に関しては出版元の公益財団法人予防医学事業中央会と著者の許可を得ています。

画像の説明

「貴重な歯を守るには」の全文のPDF版 はここをクリック

ここクリックで資料館目次に戻る
 

2012/12/16 基本的人権と歯科公衆衛生の関係を語る、日本大学小林清吾客員教授の論文アップ 

この論文掲載に関しては出版元の医歯薬出版の許可を得ています。

フッ化物をめぐる誤解をどう解く?②公衆衛生政策における基本的人権の尊重の意味

歯界展望,小林清吾 他著:119(5):906-907,2012 医歯薬出版 より

印刷される方はPDF版の方がきれいに印刷できます。

PDF版 1ページ目PDF版 2ページ目

画像の説明

画像の説明

画像の説明

ここクリックで資料館目次に戻る

動的画像

2019/06/06 熊野正士参議院議員水道水フロリデーションに関する国会質問をする。

ここクリックで資料館目次に戻る

2018/10/15 フロリデーションのマスコットキャラクターフロリンが鎌ヶ谷市民祭りで活躍。

ここクリックで資料館目次に戻る

2016/07/11 米国公衆衛生局長官声明

日本語字幕をつけて公開しました。




ここクリックで資料館目次に戻る

2014/6/2 くまもんのフッ素洗口紹介、フロリデーションの話も少し。

ここクリックで資料館目次に戻る

2012/11/29 日Fの第36回むし歯予防全国大会での筒井先生の"グループワークのオリエンテーション"と"フロリデーションに関するフォーカスグループインタビュー"の紹介

東京歯科大学で11月18に日本むし歯予防フッ素推進会議(日F)の全国大会、むし歯予防全国大会が開催されました。そのさいファシリテーションという方法を活用したグループワークの、"グループワークのオリエンテーション"と"フロリデーションに関するフォーカスグループインタビュー"の紹介を福岡歯科大学の筒井準教授がされ、印象に強く残りましたので、紹介致します。尚、このビデオは池田知弘先生からご提供して頂いたもので、筒井先生と安藤先生のご了承を得ております。

グループワークのオリエンテーション

ここクリックで資料館目次に戻る

2012/03/21 NHK 明日を読む フロリデーション 村田幸子解説員



ここクリックで資料館目次に戻る

2012/03/18 吉川市のフロリデーションシンポジウム(2012/02/18)開催 開会の挨拶~境教授



ここクリックで資料館目次に戻る

2012/03/18 吉川市のフロリデーションシンポジウム(2012/02/18)開催 真木教授



ここクリックで資料館目次に戻る


2012/02/20 フロリデーションの科学
[#abda749e]



厚生労働省科学研究班が作成した、フッ素と水道を利用したむし歯予防方法:フロリデーションをわかりやすく解説したビデオです。

ここクリックで資料館目次に戻る

2011/11/21 尊敬すべき歯科医師会がある町の様子です

11月19日に岐阜市で開催される全国歯科保健大会で、富岡甘楽歯科医師会が厚生労働大臣表彰を受けることになっています。その表彰対象となった、昔のニュースです。

ここクリックで資料館目次に戻る

リーフレットなど

画像の説明

画像の説明

このリーフレットのPDF版はこちらをクリック

ボタンを押してダウンロードして入手することができます。

ここクリックで資料館目次に戻る

韓国政府のウォーター フロリデーションの広告

会員の晴佐久先生より韓国政府のウォーター フロリデーションの広告の写真の提供がありました。詳しくは日Fホームページhttp://www.nponitif.jp/newpage170.htmlをご参照下さい。

画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明
画像の説明

ここクリックで資料館目次に戻る

公益社団法人富岡甘楽歯科医師会作成のフロリデーションに関してのリーフレットです。

ここクリックで資料館目次に戻る

推薦本

『水道水フロリデーション(第2販)』

画像の説明

小林清吾氏、田浦勝彦氏による、水道水フロリデーションの改訂版。第1版に加筆されて、大判となっている。 当ファンドの浪越理事長も加筆しており、単なる科学的結論の叙述のみならず、心に訴えるものとなっている。医学的知識がなくとも読める。大学生、歯科衛生士学校の副読本としても優れている。





ここクリックで資料館目次に戻る



『オーストラリアにおける水道水フロリデーション ー公共政策としての推奨声明と科学的根拠ー』

フロリデーションの行政政策的なことを学ぶ入門書

画像の説明
画像の説明

s_furohon (2)

ここクリックで資料館目次に戻る

『水道水フロリデーション』

小林清吾氏、田浦勝彦氏による、水道水フロリデーションに関してのまとっまった本。医学的知識がなくとも読める。大学生、歯科衛生士学校の副読本としても優れている。













s_kippari (1)

ここクリックで資料館目次に戻る

むし歯とキッパリ別れる本

故山下さんの力作。これでフロリデーションの推進者になった歯科医師も多いはず。歯科医師が読むべき副読本といった感じの本です。














s_kousyuu (1)

さすが新潟県歯科医師会といった本です。非売品ですが、全文のPDF化と再版の許可を著者と新潟県歯科医師会に頂いたので、アップしました。下記ダウンロードボタンを押してダウンロードし、印刷して、広めて頂きたく存じます。

ここクリックで資料館目次に戻る

『歯科界にとって公衆衛生とは』 こちらから



















ここクリックで資料館目次に戻る

s_sutorateji (3)

予防医学のストラテジー

うーん。ジェフリー ローズの名著。予防医学の哲学書。まさに仁術の本です。

誤訳も新版では解消されています。




















ここクリックで資料館目次に戻る

地域のニュース

ここクリックで資料館目次に戻る

2012/12/12 香川県歯科医師会会報にNPO法人ウォーターフロリデーションファンドのことが紹介される

画像の説明
画像の説明

2012/11/21 吉川のフッ素利用をすすめる女性の会会報アップ

画像の説明

画像の説明

2012/06/24  吉川市にてフロリン大活躍動 フッ素利用をすすめる女性の会

画像の説明

2012/06/10  ここでも始まったフロリデーション普及活動 川崎市歯科医師会 

画像の説明

ここクリッックで資料館目次に戻る

講演の演者のスライドアップ

25年度総会記念基調講演の演者のスライドアップ

NPO法人ウォーター フロリデーション ファンド平成25年度総会後の池主憲夫先生の基調講演のスライドアップ

日本歯科医師会で公衆衛生担当理事をされ、口腔保健法の成立に強く関係された、池主憲夫先生の基調講演のスライド(ここをクリック)をアップしました。左記クリックでパワーポイント版を見ることができます。おおかた修正しましたが、まだ残っているフォーマットの違いによる多少の文字ずれをお許し下さい。

第60回日本口腔衛生学会特別講演スライド翻訳

 第60回日本口腔衛生学会特別講演スライドの日本語訳を担当しました。小林清吾学会長から公開の許可が出ましたので、ここにアップしました。 

ネット上で見たい方は下記をクリックして下さい。

Dr. Deog-Young Park: 朴徳永 (江陵原州大学校歯科大学予防歯科教授)の英語ー日本語スライド

パワーポイント版をダウンロードしたい方は下記のボタンを押して下さい。皆様のご活躍をお願い申しあげます。

Dr. Deog-Young Park: 朴徳永 (江陵原州大学校歯科大学予防歯科教授)の英語ー日本語スライド

待合スライド

ここクリッックで資料館目次に戻る

事業報告書

令和5年度事業報告書

令和4年度事業報告書

         
          令和4年度事業報告書

特定非営利活動法人 ウォーター フロリデーション ファンド

令和4年4月1日から令和5年3月31日まで
1 事業実施の概要
収益
 会員と寄附金(資金収集事業として):水道水フロリデーションを普及させるために、賛同する会員と寄附金を集めた。会員は正規会員(226名)、賛助会員(118名)あわせて344名となった。会員以外からの寄附金も含め、寄附金の総額は663,340円となり、このうち3,000円以上の寄付者は113名であった。また設立当初からの寄付金累計総額は10,679,377円となった。
会費納入は344人中191人の納入となっており、(退会者の納入名も含む)、未納会員についての何らかの対策が必要と考えられる。

①地域支援事業(267,985円)
1) 専門家の田口氏と小林氏を派遣した交通費等。(117,445円)
2) 川崎市の児童養護施設のフロリデーション装置運営の為の寄付金(100,000円)を川崎愛児園施設フロリデーション協議会に支払った。下仁田町にフロリデーション装置維持の為の寄付金(50,000円)を支払った。
3) 支払の為振込手数料(540円)を支払った。

②資金収集事業(79,010円)
1) 寄付金をつのるために書類を郵送した。(78,900円)
2) 支払の為手数料(110円)を支払った。

③イメージ向上事業(0円)
1)ニュースレター第19号(2022年11月)、第20号(2023年3月)を発刊した。

④情報提供事業 (296,827円)
1)ニュースレター第19号、第20号を発行した。(6,060円)(既出)
2)歯科衛生教育学会雑誌別冊代(86,340円)を支払った。
3)専門家の田口氏の資料代(5,000円)、会員への水道水フロリデーションの本(3,520円)配布、小児歯科別冊(159,720円)、下仁田町への書籍の寄付(35,200円)を支払った。
4)振込手数料(980円)を支払った。

⑤団体調整事業(49,840円)
長崎での総会会場費(8,000円)、総会案内の郵送代(41,840円)を支払った。

以上全事業に使用した金額の合計は693,662円であった。

2 管理に係る事業。

会員への郵送物は、令和4年度は定期3回、入会時1回の計3回行った。総会時の委任状ハガキ代(13,050円)、税理士への手数料(33,000円)、振込手数料(1,320円)封筒等消耗品。(83,600円)
 

合計130,970円であった。

令和3年度事業報告書

画像の説明

画像の説明

画像の説明

画像の説明

令和2年度事業報告書

 令和2年度事業報告書

特定非営利活動法人 ウォーター フロリデーション ファンド

令和2年4月1日から令和3年3月31日まで

1 事業実施の概要

 会員と寄附金(資金収集事業として):水道水フロリデーションを普及させるために、賛同する会員と寄附金を集めた。会員は正規会員(234名)、賛助会員(143名)あわせて377名となった。会員以外からの寄附金も含め、寄附金の総額は850,500円となり、このうち3,000円以上の寄付者は117名であった。また設立当初からの寄付金累計総額は9381,525円となった。会費納入は377人中275人の納入となっており、(退会者の納入11名も含む)、未納会員についての何らかの対策が必要と考えられる。

①地域支援事業(474,478円)
1)川崎市のフロリデーション装置の水漏れ対策等、および運営委員会への専門家の派遣のため、修理時の材料代等で300,000円使用した。
2)NPO法人日Fから「フッ化物洗口50年のあゆみ」の配布を依頼された。また出版に際し、日Fに100,000円寄付をした。
3)専門家を川崎市等へ派遣した交通費等。(74,378円)

②資金収集事業(126,500円)
寄付金をつのるために書類を郵送した。(126,500円)

③イメージ向上事業(0円)
1)ホームページのソフトのバージョンアップに伴い、デザインを改良した。(32,780円(管理費で処理))話題がある事に更新した。不定期ではあるが、事務局から情報をメールで配信した。
2)ニュースレター第17号(2021年1月1日)を発刊した。
3)会員や寄付金者へ、お礼状を印刷し送った。経費は情報提供に含めた。
4)浪越理事長が、自著の「季節の中の診療室にて(クインテッセンス出版)」(2019年8月10日出版)を利用して、フロリデーションの普及に努めた。

④情報提供事業 (80,807円)
1)ニュースレター第17号を発行した。(6,767円)(既出)
2)会員、国会議員、その他の方々などへの情報提供の輸送費として、420円使用した。
3)10月3日に熊野正士参議院議員と大阪で面談。近藤副理事長、山本先生、岩城理事参加。
4) 新規会員、他団体の重要人物に「水道水フロリデーション」の本を提供した。(73,400円)

⑤団体調整事業(126,780円)
埼玉県で一般社団法人青少年自助自立支援機構コンパスナビと共同で総会記念行事を行う予定(69,560円会場費、年度越えて返却される予定)だったが、新型コロナの影響で次年度に持ち越しとなった。その他ポスター代(11,100円)、郵送費。(46,120円)

以上全事業に使用した金額の合計は808,565円であった。

2 管理・総会に係る事業

コロナによるWeb会議促進のための補助金(51,000円)を受け取り、ノートPCを購入(84,678円)した。

会員への郵送物は、26年度は定期2回、入会時1回の計3回行った。(通信運搬費13,293円)税理士への手数料、ホームページ更新時の手数料等支払い手数料、(78,260円)トナー、封筒等消耗品。(178,774円)
 

3 事業の実施に関する事項の詳細(令和2年度.2年4月1日~3年3月31日.第10期)

画像の説明 特定非営利活動に係る事業の詳細

4 報道関係資料

なし

5 総括

 新型コロナウイルス流行の影響で、総会記念シンポジウムはできなかったため、啓発活動は下火ではあったが、川崎市の養護施設の装置改良等に貢献できた。

平成31年度事業報告書

平成31年度事業報告書

特定非営利活動法人 ウォーターフロリデーションファンド

平成31年4月1日から令和2年3月31日まで

1 事業実施の概要

会員と寄附金(資金収集事業として):水道水フロリデーションを普及させるために、賛同する会員と寄附金を集めた。会員は正規会員(240名)、賛助会員(131名)あわせて371名となった。会員以外からの寄附金も含め、寄附金の総額は718,000円となり、このうち3,000円以上の寄付者は112名であった。また設立当初からの寄付金累計総額は8,531,025円となった。会費納入は371名中262名の納入となっている。

①地域支援事業:
1)神奈川県、吉川市の地域有志によるフロリデーション普及活動を応援するため、それぞれフロリデーション普及団体に10万円と5万円寄付した。
2)フロリデーション装置運営のための旅費の援助を行った。(29,920円)
 

②資金収集事業:

寄付金をつのるために書類を郵送した。(42,612円)

③イメージ向上事業:

1) ホームページを話題がある事に更新した。不定期ではあるが、事務局から情報をメールで配信した。

④ 情報提供事業

1) ニュースレター第16号(2019年7月1日)、16号号外(2019年8月1日)を発刊した。(6,360円)
2) 新入会員へ「水道水フロリデーションの本-第2版-」を配布した。(19,920円)

⑤ 団体調整事業

 5月18日静岡県の学校法人鈴木学園 専門学校中央医療健康大学校にて、中村監事が世話役となり総会を開催した。その後のシンポジウムでは鈴木学園専門学校中央医療健康大学校の2年生、3年生が参加し、元行政歯科衛生士の青山知代先生の「歯科診療所、行政での予防体験」、衛生士学校専任教員の野村佳子先生の「歯科衛生士専門学校におけるフッ化物応用に関する教育」、神奈川歯科大学特任教授の荒川浩久先生の「フロリデーション入門」、参議院議員の熊野正士先生の「むし歯予防の国策」という講演があった。旅費交通費資料代(35,000円)、印刷費(27,500円)に会議室費(2,430円)を使用した。

2 事業の実施に関する事項の詳細(平成31年度.31年4月1日~R2年3月31日.第9期)

 (1) 特定非営利活動に係る事業

画像の説明


 (2) 管理・総会に係る事業

会員への郵送物は、31年度は定期2回、入会時1回の計3回行った。 

理事会は5回開催した。
         
 
3 活動履歴

2019/04/01 近藤副理事長の記事がウエルビーングニュース4月号3ページに掲載される。
2019/05/17 第1回理事会。
2019/05/18 平成31年度総会及び総会記念行事を学校法人鈴木学園専門学校中央医療健康大学校にて開催。
2019/05/18 第2回理事会。 浪越理事長再任。
2019/06/  鈴木学園でのフロリデーションのシンポジウムでのアンケート集計。
2019/06/06 熊野正士参議院議員、参議院厚生労働委員会にてフロリデーションの国会質問。吉田学医政局長から前向きな答弁をいただく。
2019/07/01 ニュースレター16号発行。
2019/08/01 ニュースレター号外2(熊野正士参議院議員の参議院厚生労働委員会にてフロリデーションの国会質問議事内容)発行。
2019/10/24 厚生労働省歯科保健課技官(田口円裕歯科保健課課長、宮原勇治歯科口腔保健推進室室長、中園健一歯科口腔保健専門官)との児童養護施設見学と面談。
2019/11/16 秋田で開催されたむし歯予防全国大会にフロリン派遣。
2019/01/ 寄付金要請のための書類発送。
2020/01/16 第3回理事会。
2020/03/07 第4回理事会。
2020/03/08 第5回理事会。

報道関係資料

 特になし

平成30年度事業報告書

         平成30年度事業報告書

       特定非営利活動法人 ウォーター フロリデーション ファンド

         平成30年4月1日から平成31年3月31日まで

1 事業実施の概要

 会員と寄附金(資金収集事業として):水道水フロリデーションを普及させるために、賛同する会員と寄附金を集めた。会員は3月31日時点で正規会員(237名)、賛助会員(130名)あわせて367名となった。会員以外からの寄附金も含め、寄附金の総額は644,500円となり、このうち3,000円以上の寄付者は131名であった。また設立当初からの寄付金累計総額は7,737525円となった。会費納入は367人中267人の納入となっており、(退会者の納入は6名も含む)、未納会員についての何らかの対策が必要と考えられる。

①地域支援事業:
1)神奈川県、吉川市の地域有志によるフロリデーション普及活動を応援するため、地元の活動団体に川崎市の施設フロリデーション団体に10万円、吉川市フロリデーション推進協議会に5万円寄付した。
2)サチュレーターの特許維持のため、年金を支払った(51,700円)。
3)川崎市のフロリデーション装置の水漏れ対策等、および運営委員会への専門家の派遣のため、旅費交通費として210,805円、修理時の材料代等で50,493円使用した。
4)鎌ケ谷市の市民祭りに使用したパンフレットの印刷代に、25,056円使用した。
5)10月13日千葉県鎌ケ谷市の市民まつり、11月10日宮崎県むし歯予防全国大会へフロリンの着ぐるみを派遣した(0円)。
 
上記のために488,054円使用した。

②資金収集事業:

寄付金をつのるために書類を郵送した(32,228円)。

③イメージ向上事業:

1)ホームページを話題がある事に更新した。不定期ではあるが、事務局から情報をメールで配信した。
2)ニュースレター第14号(平成30年7月1日)、15号(平成30年12月1日)を発行した。
3)会員や寄付金者へ、お礼状を印刷し送った。希望者にはお礼状の額を送った。経費は情報提供として計算した。
4)浪越理事長が、厚生労働省医政局田口歯科保健課長、東北大学歯学部相田准教授とともに、新聞クイント主催の特別鼎談「日本の予防歯科を考える」でフロリデーションの必要性を熱く語った。この新聞は400部購入して、会員および関係者に送った。経費は情報提供事業費に計上した。

④情報提供事業

1)ニュースレター第14号、ニュースレター第15号を発行した(再掲)。尚15号は印刷を業者に頼み、割引等の結果1,920円の使用となった。
2) 9月13日および10月11日に能登町役場での説明、10月25日の参議院会館でのヒアリング、医療系の国会議員などとの面談や会合に専門家の同伴や派遣を行い、その旅費交通費に124,130円を使用した。
3) 国会議員、能登町役場関係者、新入会員への情報提供として、水道水フロリデーションの本(55,296円)と、新聞クイントの購入費(87,815円)を贈呈した(合計143,111円)。
4) 会員や寄付金者へ、お礼状を印刷し送った(再掲)。その他印刷代、用紙、額縁、封筒などに、133,513円使用した。
5) 会員、国会議員、その他の方々などへの情報提供の郵送費として、59,774円使用した。10月25日に熊野正士参議院議員の紹介で、参議院議員会館にて「認定NPO法人ウォーターフロリデーションファンド平成30年度総会『格差社会における歯科医師の役割』」についてのヒアリングが行われ、小林教授、鶴本教授、末吉会員、浪越理事長、伊藤理事、岩城理事が参加。高木美智代衆議院議員、桝屋敬吾衆議院議員、古屋範子衆議院議員、秋野公造衆議院議員、熊野正士参議院議員に聞いていただいた(専門家交通費は2)で計上済み)。

⑤団体調整事業

 5月12日、鶴見大学歯学部で総会を開催し、市民活動団体SORAとの合同シンポジウムを開催した。演者として、SORAの星岡歯科医師、吉岡歯科医師、定時制高校の鳥山教諭、よこはまサポートセンターの池田副施設長、相田准教授、川越理事にご講演していただいた。教諭と副施設長の資料代交通費代に40,000円、使用した。

2 事業の実施に関する事項の詳細(平成30年度.30年4月1日~31年3月31日.第8期)

 (1) 特定非営利活動に係る事業

katudouhoukoku hyou

 (2) 管理・総会に係る事業

会員への郵送物は、30年度は定期2回、入会時1回の計3回行った。総会会場費は大学で行ったため無料であった。

          
 
活動履歴

20190327 総会の案内送付。
20190220 「オーストラリアにおける水道水フロリデーションー公共政策としての推奨声明と科学的根拠ー」(口腔保健協会)が出版され、当ファンドの会員が翻訳協力。
20190210  特別鼎談「日本の予防歯科を考える」が新聞クイントの6、7ページ見開きの特集記事に掲載された。当ファンドの浪越理事長が、厚生労働省医政局田口歯科保健課長、東北大学歯学部相田准教授とともに、日本でのフロリデーションの必要性を熱く語った。

20190201 小林教授、伊藤理事、末吉会員、岩城理事の秋野議員、熊野議員との面談。
20190107 寄付金のお願い等送付
20181110 宮崎市で開催された第40回むし歯予防全国大会(日本フッ化物むし歯予防協会主催・宮崎県歯科医会共催)にフロリンが参加。
20181026 公明党厚生労働部会・医療制度委員会合同会議にてファンドからのフロリデーション普及に関しての      陳情を行う。
20181013 鎌ケ谷市民まつりにマスコットキャラクターのフロリンが参加。
20181011 石川県能登町での研修会(第2回目)を開催。小林教授、中村監事が訪問。
20181001 新編「フッ化物をめぐる誤解を解くための12章+4つの新トピックス」(眞木吉信・著)が発刊され      る。
20180913 石川県能登町での研修会(第1回目)を開催。小林教授が訪問。
20180908 平成30年度第2回理事会と臨時総会が新大阪にて開催され、定款第55条の変更が行われる。
20180701 デンタルダイアモンド7月号(p137)にシンポジウムの記事が掲載される。
20180610 新聞QUINT2018年6月号(第270号)にシンポジウムの記事が掲載される。
20180603 「よんしん健康新聞」(四国新聞)の健康折々のコーナーに坂出市立病院糖尿病内科部長大工原裕之先生の「フッ素は体にいいの?悪いの?」というフロリデーションに関する記事が掲載される。
20180528 総会議事録・貸借対照表・事業報告書を資料ページにアップ。
20180515 口腔保健協会から「水道水フロリデーション」の第2版(当ファンド浪越理事長加筆)が改訂出版。
20180513 鶴見大学にて総会開催。その記念に市民活動団体SORA(星岡賢範代表)とのジョイントシンポジウムを開催。
20180512 第1回理事会
20180428 近藤副理事長、中村監事が能登町の茂木町長と面談。

報道関係資料 (再掲)

20190220 「オーストラリアにおける水道水フロリデーション-公共政策としての推奨声明と科学的根拠-」が出版され、当ファンドの会員(浪越理事長、岩城理事)が翻訳協力。

20190210  新聞クイントの6、7ページ見開きの特集記事に、特別鼎談「日本の予防歯科を考える」が掲載された。当ファンドの浪越理事長が、厚生労働省医政局田口歯科保健課長、東北大学歯学部相田准教授とともに、日本でのフロリデーションの必要性を熱く語った。

20180701 デンタルダイアモンド7月号(p137)にシンポジウムの記事が掲載される。

20180610 新聞QUINT2018年6月号(第270号)にシンポジウムの記事が掲載される。

20180603 「よんしん健康新聞」(四国新聞)の健康折々のコーナーに坂出市立病院糖尿病内科部長大工原裕之先生の「フッ素は体にいいの?悪いの?」というフロリデーションに関する記事が掲載される。

20180528 総会議事録・貸借対照表・事業報告書を資料ページにアップ。

20180515 口腔保健協会から「水道水フロリデーション」の第2版(浪越理事長が加筆)が改訂出版。

画像の説明画像の説明

平成29年度事業報告書

PDFデータはこちら⇒

貸借対照表

令和5年度貸借対照表

R5 taisyakutaisyou

令和4年度貸借対照表

画像の説明

令和3年度貸借対照表

画像の説明

PDFデータはこちら⇒

令和2年度貸借対照表

画像の説明

平成31年度貸借対照表

画像の説明
PDFデータはこちら⇒

平成30年度貸借対照表

画像の説明
PDFデータはこちら⇒

平成29年度貸借対照表

PDFデータはこちら⇒貸借対照表-web

皆様の地域での資料はありませんか? miwashiro@mx2.wt.tiki.ne.jp (岩城倫弘)までお送り下さい下さい。
ここクリッックで資料館目次に戻る